FIREしてから「生活の優先順位」が大きく変わったな〜と実感してます。
今までは“会社ありきの生活”で、家選びも平日昼間の過ごし方も、全部「仕事」を中心に回ってた。
でも今は逆に、「自分と家族のペース」を優先できる暮らしになりました。
今日はそんな住む場所の価値観の変化と、
実際にFIREしてからの平日昼間あるあるをまとめてみます!
通勤優先から“暮らしやすさ優先”へ
元々、電車で1時間くらいかけて通勤してたんです。
最初は「この時間を有効活用しよう!」と思って、資産運用の勉強したり、読書したりしてたけど…
正直、疲れて爆睡して終わる日も多くて、どんどん疲労感がたまっていきました。
でも今は通勤時間ゼロ。
朝も電車の時間に合わせてバタバタ準備する必要もないし、
「自分のペースで暮らしてるな〜」って実感がめちゃくちゃ強いです。
その結果、「住む場所の優先度」も変化しました。
昔は「通勤時間を短くしたいから駅チカ!」だったけど、
今は「スーパーや公園が近い」「静かで落ち着く」「子どもがのびのびできる」が優先。
働くためじゃなく“暮らすための街”に目を向けられるようになったのは、FIREして得られた大きな価値観の変化だな〜と思ってます。
平日昼間あるある:カフェやジムが「日常」になる
平日昼間に街を歩くと、以前はスーツ姿で急いでる人しか目に入らなかったけど、
今は「カフェで仕事してる人」「小さなお子さん連れのママ」「趣味で集まってる人たち」など、
“いろんな暮らし方”をしてる人が目に入るようになりました。
カフェも平日の午前中は空いてて快適だし、
ジムも人が少なくて運動しやすい!
休日にわざわざ混雑した場所に行かなくても済むのは、FIRE後のちょっとした特権ですね。
自分のペースで時間が回る
会社員時代は「朝6時起き→夜22時帰宅」が当たり前で、
平日は“仕事だけで終わる”のが普通でした。
でも今は…
- 朝はゆったり起きてコーヒーを飲む
- 午前中にブログやSNS発信
- 昼は自宅でごはん
- 午後はジムか散歩で体を動かす
- 夕方は子どもと遊ぶ&宿題チェック
こんな生活ができてる。
もちろんフルリタイアじゃないから収入を作る作業もしてるけど、
「時間を誰かに奪われる感覚」がなくなったのが大きい。
自由な時間があることで、家族や趣味、自分の体調管理にもちゃんと目を向けられるようになりました。
暮らしやすさを優先した街選びの満足度
今住んでる街は、駅まではちょっと遠いけど、
・公園が多い
・スーパーやドラッグストアが徒歩圏内
・小学校や保育園が近い
・自然もあって静か
…というバランスのいいエリア。
ここに住んで本当に良かった!と感じてます。
通勤中心の生活をしてたら「ちょっと不便かな?」って思うかもしれないけど、
今の暮らし方にはぴったり。
この街に引っ越したことがFIRE生活を快適にした要因の1つですね。
FIRE後に気付いたことまとめ
- 通勤がないだけで体も心もラクになる
- 住む場所は“職場の近さ”じゃなく“暮らしやすさ”で選ぶ
- 平日昼間は空いてて快適!時間の使い方の自由度が段違い
- 家族や自分のためにちゃんと時間を使える
会社員時代は「お金を増やすこと」ばかり考えてたけど、
FIREしたら「時間と暮らしやすさの価値」がめちゃくちゃ大事だと気づきました。
「平日昼間にカフェでのんびり」って、贅沢そうに見えるけど、
実はこの自由時間こそが心の余裕や健康に直結してる気がします。
これからも“お金を使わなくても満足できる暮らし”を大切にしていきたいです。


コメント