2021年から始めた固定費削減で月13万円の節約に成功!保険や通信費を見直し、浮いたお金で家族体験や健康に投資した30代サイドFIREのリアルな家計術を紹介します。
サイドFIRE準備は「固定費削減」から始めた
僕が「サイドFIREしたいな…」って本気で思い始めたのは2021年。
まず最初にやったのは家計のスリム化でした。
「収入を増やすのも大事だけど、まずは無駄をなくすのが先だろ!」って思って、
保険、通信費、サブスク…もう片っ端から見直し。
結果、月10万円近く支出を減らせたんです。
今思うと、あの家計見直しがサイドFIREの一番大きな一歩でした。
FIRE前→後の支出の変化(リアル数字)
| 項目 | FIRE前の支出(月額) | FIRE後の支出(月額) | 削減額(月額) |
|---|---|---|---|
| 保険料(夫婦) | 約70,000円 | 約0円(必要最低限のみ) | ▲70,000円 |
| スマホ代(夫婦) | 約15,000円 | 約2,500円 | ▲12,500円 |
| 自宅ネット回線 | 約8,000円 | 約5,000円 | ▲3,000円 |
| サブスク・課金 | 約500円 | 0円 | ▲500円 |
| 通勤・交通費 | 約10,000円 | 0円 | ▲10,000円 |
| 昼食・外食費 | 約40,000円 | 約10,000円 | ▲30,000円 |
| スーツ・服代 | 約2,000円(年換算2万) | ほぼ0円 | ▲2,000円 |
| 合計 | 約145,500円 | 約17,500円 | ▲約128,000円 |
💡こうして見ると、月に約13万円近く削減できた計算。
もちろん外食ゼロではないし、趣味や楽しみは残してます。
でも「惰性で使ってたお金」を減らせば、こんなに変わるんだなってびっくりしました。
節約したお金は「楽しみ」にまわす
ただ削るだけだと心がしんどくなるし続かない。
だから、浮いたお金を家族の時間や健康のために投資するようにしました。
🍡 子どもへの体験投資
- 本で見て興味を持った和菓子作り体験に家族で参加
- 夏休みの自由研究にもできて、子どもも大喜び!
お金をかけた価値があったな〜と感じた瞬間。
「また行きたい!」って言われるのが何よりのご褒美。
🥑 健康への投資
- スーパーで少し値段が高くても新鮮な野菜を選ぶように
- アボカドを常備するようになったら子どもまでハマった(笑)
健康に気を使うって未来の自分へのプレゼントみたいなもんだな〜と思います。
節約=我慢じゃなく「選ぶ」
サイドFIREを目指した当初は「節約」って聞くだけでちょっと気持ちが沈んでました。
でもやってみると、
「いらないものにお金を使わない」=「好きなものや家族に回せるお金が増える」
っていうポジティブな感覚になったんです。
保険も通信費も最初は「必要だろ」って思って払ってたけど、
一度全部洗い出したら「あれ、これいらないな」って冷静になれました。
まとめ|数字で見えると暮らしも変わる
- 支出を表で見える化したら、月13万円も減らせた
- 浮いたお金で体験や健康にお金を回せるようになった
- 我慢ではなく**「お金の使い道を選ぶ力」がついた**
この見直しがあったからこそ、
「サイドFIREやってみよう!」っていう気持ちになれたんだと思います。


コメント