FIRE後のリアル|お金が減る怖さとどう向き合ったか

FIRE

FIRE後でも消えない「お金が減る恐怖心」。資産の見える化、正しい情報の選び方、生活リズムで心を整えた実体験を紹介します。

FIREして「もうお金に悩まされない生活だ!」と思ってたのに、意外なことにお金の不安は完全には消えませんでした。
むしろ、資産が目に見えて減っていく数字を見て、「あれ?このままで大丈夫?」とドキッとすることも多かったんです。

今日は、そんなFIRE後のリアルな「お金の恐怖心」と、それにどう向き合っているのかを話したいと思います。
同じように資産形成を頑張ってる人や、これからセミリタイアを目指す人に届いたらうれしいです。


FIRE後でもお金の不安は“ゼロにはならない”

FIREしたての頃は、正直めちゃくちゃ不安でした。
長年積み上げた資産はあるけど、毎月給料が入ってこない生活って、こんなに精神的にざわつくんだ…って痛感。

特に家計簿アプリを見た時の「資産減少グラフ」。
当然だけど減るんですよね。それだけで、妙な焦りが出てきました。
「もっと節約しなきゃ」「外食やめたほうがいいかな」って気持ちになってしまう。

これまで「増やすための節約」をずっとやってきたから、習慣的にお金を使うことが怖くなるんです。
FIRE後も気づいたら、自分を追い詰めるような節約思考から抜けられてなかった。


不安を減らすためにやったこと

資産の「見える化」で安心感を作る

最初にやったのは、資産の内訳や生活費シミュレーションをしっかり作り直すこと。
月ごとの支出をざっくりではなく「固定費・変動費・余裕費」に分けて、
「このペースなら何年安心して暮らせる」という具体的な数字を見えるようにしました。

不安は「分からない」から生まれるもの。
数字を“怖いもの”じゃなく“安心できる目安”に変えたことで、心がかなり軽くなった気がします。


「お金の使いどころ」を決める

お金を減らしたくない気持ちはあるけど、全てをガマンするのは逆にストレス。
そこで、「ここに使うお金は未来の自分のため」と思える項目を決めました。

  • 健康(運動・サプリ・睡眠環境)
  • 家族との時間(小旅行やイベント)
  • 自分の成長(本・体験)

これを決めてからは、「お金を減らした」じゃなくて「価値に変えた」と思えるようになったんです。


正しく情報を学ぶ

2020年から両学長のYouTubeで学び始めて、「お金の不安を減らすには5つの力を身につける」という考え方を知りました。
そのほかにも信頼できるブログやYouTubeで情報収集を続けたことで、
「王道のインデックス投資でコツコツ積み上げる」という長期的・安定的な投資法に確信を持てたのが大きかったです。

逆に、利回りの高すぎる商品には必ずリスクがあるし、今の自分の選択肢にはそもそも出てこないレベルの“怪しい話”なんだなと学びました。
SNSや広告で流れてくる「魅力的な数字のマーケティング」もありますが、
情報源を精査して「信頼できる人から正しく学ぶ」と、不必要な不安を減らせることを実感しています。


日常習慣で「お金の不安」に強くなる

お金の不安って、メンタルが弱ってるときに一気に押し寄せてきませんか?
僕もそうで、疲れてると「やっぱりもっと働いた方がいいんじゃ…」って無駄に焦ってしまう。

だから「お金の不安に強い体と心」を作るために、こんなことを意識しました。

  • 睡眠7時間以上を徹底
  • 朝散歩や筋トレなど毎日30分以上の運動
  • 自炊中心の食生活
  • 気分が落ちたらカフェで好きなコーヒーを飲む“小さなご褒美”

生活リズムが整うと、「なんとかなる」という感覚も自然と戻ってくるんですよね。


まとめ|お金の不安を“ゼロ”にしようとしない

FIREしたらお金の不安はなくなると思ってたけど、実際は違いました。
不安を消そうとするんじゃなくて、不安と付き合えるように環境を整えるのが一番の近道でした。

  • 数字を“見える化”して安心感を作る
  • 「価値に変えるお金の使い方」を意識する
  • 信頼できる情報源で正しく学ぶ
  • 睡眠・運動・ご褒美習慣でメンタルを整える

お金はただ守るものじゃなくて、毎日を支えるツールなんだと気づけたのがFIREしてからの大きな学びです。
「減るのが怖い」って気持ちは多分誰でもあると思うので、
無理せず、自分のペースでお金との付き合い方を見直していければOKじゃないかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました