倹約が習慣化した僕が、体験・健康にお金をかけて感じた豊かさを本音で語ります。固定費削減の数字も公開!
サイドFIREを目指して固定費を見直し、資産形成を実現した体験談。倹約を習慣化した僕が、「体験・健康」にお金を使うようになって気づいた豊かさを数字と共に本音で語ります。
導入
2021年から家計の見直しを続けてきたおかげで、
資産形成に回すお金をしっかり増やすことができた。
その結果、今こうしてサイドFIREを実現できたのは大きな収穫。
…ただ、正直に言うと、倹約生活が習慣になりすぎてお金を使うことに拒否反応が出るレベルになってる(笑)
でもこれからは、「削ったお金をどう使うか?」に意識を向けていきたいなと思っている。
今回は、そんな僕が最近始めた「お金を使うことで暮らしが豊かになった話」をまとめてみたよ。
💡 FIRE前にやった固定費の見直し(ざっくり数字付き)
サイドFIREの準備で最初に取り組んだのは、徹底的な固定費の削減。
| 項目 | Before | After | 削減額/月 |
|---|---|---|---|
| 保険(夫婦) | 約7万円 | 約1万円 | -6万円 |
| スマホ代(夫婦) | 約1.5万円 | 約2,500円 | -1.25万円 |
| 自宅ネット代 | 約8,000円 | 約5,000円 | -3,000円 |
| サブスク類 | 月500円~1,000円 | 不要分解約 | -500円 |
| 合計 | ー | ー | -7.6万円以上 |
※さらに通勤費や外食費も減って、トータル月10万円近くの削減になった。
この削減がサイドFIRE実現の一番大きな土台になったのは間違いない。
🎯 浮いたお金を「体験」に使うようになった
節約したお金をそのまま貯めるだけだと、正直ちょっと味気ない。
そこで最近は子どもの興味を広げる体験に使うようにしている。
たとえば夏休みに行った和菓子作り体験。
本で見て興味を持った子どもが、実際に作ったり食べたりして、
自由研究のレポートまで楽しそうに書いていたのはすごく印象的だったなぁ。
昔なら「ちょっと高いな…」と迷った体験費用も、
今は「家族の思い出を増やすための投資だ」と考えられるようになった。
🥗 健康にも“ちょっと贅沢”な投資を
- スーパーで値段だけ見て避けてた野菜やフルーツも積極的に購入
- アボカドを常備したら子どもまで気に入って食べるように
- 自炊中心の生活で、結果的に健康も節約も両立
- 体調が整い、毎朝4:30起きも自然と続けられる
ほんの少しの贅沢が、毎日のパフォーマンスやモチベーションを底上げしてくれている。
🧘 「使うこと」を覚えると、暮らしが楽しくなる
FIRE前はとにかくお金を削ることが正義だった。
でも今は、
- 家族で楽しむ体験にお金を使う
- 健康に投資して日々を充実させる
- ストレスを減らすための「価値ある消費」をする
こういう「お金の使い道」を選べること自体が、FIRE後の一番の楽しみかもしれない。
まとめ
「サイドFIREを目指す=ギリギリの節約生活」というイメージがあるけど、
実際は固定費の削減で余裕を作り、そのお金をどう活かすかで暮らしの質は変わる。
倹約生活は習慣になってしまったけど(笑)、
今後は**“お金を使うこと”も暮らしを豊かにするためのスキル**として育てていきたい。
FIREを考えている人も、
「どれだけ削るか」だけじゃなく「どう楽しむか」を意識してみると、
もっとワクワクした計画になるはず。