はじめに
FIRE生活を続けていくうえで最も大きなテーマのひとつが「食費の最適化」です。
我が家(夫婦+子ども1人)は地方で暮らしていますが、月の食費を3万円台で抑えています。
「節約」というとガマンやストレスがつきものですが、ルール化して仕組みにしてしまえば、無理なく続けられます。
この記事では、我が家が実践している5つの自炊ルールをご紹介します。
👉 関連記事:FIRE後の家計簿公開|固定費の削減方法
1. 献立は「固定+変化球」方式
毎日の献立を一から考えるのは大変ですし、買い物も割高になります。
我が家では平日の献立を固定化してしまい、買い物リストもパターン化しています。
例:
- 月曜:丼もの
- 火曜:焼き魚+副菜
- 水曜:炒め物
- 木曜:カレー
- 金曜:揚げ物
これに加えて、土日は旬の食材や新しいレシピで「変化球」を取り入れています。
ルーティンと変化のバランスが取れるので、飽きずに続けられます。
👉 関連記事:時短につながるFIRE流「平日ルーティン」
2. 肉・魚はまとめ買いして小分け冷凍
スーパーの特売日を狙って1週間分まとめ買い。
帰宅後すぐに100g単位で小分け冷凍にしています。
冷凍しておけば「今日は何を作ろう?」と悩んだときも、解凍するだけで時短になります。
また冷凍ストックがあることで、外食やコンビニに頼らずに済みます。
3. 野菜は「根菜+冷凍野菜」でローテーション
食費を抑えるうえでポイントとなるのが野菜の使い方。
我が家では常備野菜として「玉ねぎ・人参・じゃがいも」を基本にしています。
これに冷凍ブロッコリーや冷凍ほうれん草などをプラス。
根菜は保存がききますし、冷凍野菜はすでに下処理されているので時短にもつながります。
4. 自炊アプリで「残り物活用」
「冷蔵庫に中途半端に残った野菜をどうしよう…」
そんな時に便利なのがレシピ検索アプリです。
冷蔵庫にある食材を入力すると、自動でレシピを提案してくれるので、無駄なく食材を使い切ることができます。
結果的に食費削減につながるだけでなく、料理のレパートリーも広がります。
👉 関連記事:FIRE生活で役立った健康投資グッズ
5. 外食は「イベント化」して習慣にしない
外食やテイクアウトは便利ですが、続くとすぐに食費が膨らみます。
我が家では「外食は月2回まで」と決めて、誕生日や季節のイベントなどに合わせて楽しむようにしています。
日常は自炊、特別な日だけ外食。
こうしたメリハリをつけることで、楽しみを感じながらも無理なく食費をコントロールできます。
まとめ
FIRE生活は「自由な時間」が増える一方で、支出管理がとても大切です。
特に食費は毎月必ず発生する変動費なので、仕組み化できると大きな効果を発揮します。
我が家のルールをまとめると:
- 献立を固定化+変化球で飽き防止
- 肉・魚はまとめ買い&小分け冷凍
- 根菜+冷凍野菜で安定
- 残り物検索アプリで無駄ゼロ
- 外食は「イベント化」して楽しむ
これらを習慣にするだけで、月3万円台の食費管理が可能になります。
👉 関連記事もどうぞ:


コメント